2018年12月29日土曜日

MacBook Air (11-inch, Mid 2012) のバッテリー交換のブログ版

MacBook Air (11-inch, Mid 2012) のバッテリー交換

症状

少し年代物のMacBook Airです。
ある日(2018年8月くらい)、
MacBook Airの画面の上を何気なく見ました。
皆様は「状態:間もなく交換」なんていうメッセージをご覧になったことは
あるでしょうか?

スクリーンショット1

分かりにくいので拡大してみます。
スクリーンショット2
 私はあります。驚いてドキドキしました。

次に「システム情報」の電源を拝見しました。
充放電回数は1523回、
状態:間もなく交換とあります。
スクリーンショット3

な、何ですかコレは・・・

このまま使えなくなるのは困るのでバッテリー交換を焦りました。
もう保証期間は切れているので、
不器用な分際なのに自分で交換しようと思いました。


当然自己責任です

商品の注文はいつものアマゾンで検索しましたが運が悪く
売り切れでした。

色々探しましたが、その中で一番安かった業者に注文。
googleショッピングで出てきた業者です。
送料手数料込みで7800円。この値段が妥当なのか分かりません。
商品到着まで2週間ほど掛かりました、
私はその間OSのアップデートをしてました。

なぜ今までアップデートしなかったのか?と申しますと
この機種はアップデートできないと間違えたブログを見てしまったからです。

アホな情報のせんな。

2012年製のMacBook AirもOSをアップデートできます。

 情弱なので買ったままにしてましたが、
OS X Lion→OS X El Capitan→macOS High Sierraと
記憶は曖昧ですがアップグレードしました。
(2018年年末はmacOS Mojaveとなってます)

スクリーンショット4

スクリーンショット5

スクリーンショット6
(2018年年末はmacOS Mojaveとなってます)

OSをアップデートした理由は他にもあって
CPU温度の計測を目的にiStats をインストールしたからです。
(今年暑かったし)
古いOSだとrubyが古くてiStatsがインストール出来ませんでした。
(うろ覚えです)

 iStats
スクリーンショット1
cyclecount(充放電回数)が赤くなっております。

でOSアップデートが終了したので
再度「システム情報」の電源を確認しました。
スクリーンショット7
充放電回数は1525回、
状態:正常とあります。
な、何ですかコレは・・・。正常になっています。
もしかして交換する必要はなかったのか・・・

前は「間もなく交換」になっていたのに


appleの「Mac ノートブックのバッテリーの充放電回数を調べる」を見ると
約1000回で消耗すると書いてあるし

新しいバッテリーは注文してあるので、このまま交換を進めます。


バッテリー交換


 

バッテリーが届きました。
光っていて分かりにくいですが、バッテリー本体
スクリーンショット9

 それと開閉ようのドライバーです。
スクリーンショット10

では少しドライバーについて説明せてください

日本の製品に使われているネジはプラスかマイナスのどちらかだと思いますが、
アップルはアメリカ製のためペンタローブネジ(星型)、
トルクスネジという日本には馴染みがないネジも使われています。

星型ネジは、★型というか五芒星です。
トルクスネジは、六角形で六芒星とういかダビデの星のような形をしています。
一般の精密ドライバーでは回りません。
このブログではバッテリーを購入したときに付属してきたものを使用しました。

上の写真では
青いドライバーがペンタローブネジ(5ポイント)で外蓋の開閉に使用し
赤いドライバーがトルクスネジ(5ポイント)でバッテリーに使いました。
5ポイントというのは大きさです。

この手のドライバーはバッテリーに付属していれば良いですが
実際に買うとそこそこの値段がします。
ホームセンターでも探して満たした単体ではあまりなく
セット品が多いようです。
amazonのレビューなんかみても、どれが良いのか分かりませんでした。
なお付属品も大したことなかったです。

以上ネジの話をご清聴ありがとうございました。

では早速裏ぶたを開閉していきます。
作業はそれほど難しい作業ではないと思います。

 青いドライバー(ペンタローブ)で8箇所2箇所のネジを外します。
 ◯ はネジの長さが異なります。
スクリーンショット11
ネジを無くさないようにしましょう。
ネジが消えたーと思ったら電源の磁石のところに付いていたりしました。

ふたをずらすと開きます。
ここでグロ画像になります。

お気の弱い方や潔癖症の方はブラウザバック願います。




スクリーンショット12
ぎゃあああああああああああ

スクリーンショット13

ホコリだらけです。
こんなにホコリってたまるものですね。
とりあえずエアダスターでシューシューしました。

写真で分かりにくいですが、
青い四角のバッテリーのコネクタをヘラのようなもので外します。
その後 赤いドライバー(トルクスネジ)で
 2箇所2箇所 1箇所のネジを外します。

スクリーンショット14

スクリーンショット15
このままバッテリーを外して新しいバッテリーを取り付けます。

バッテリーのコネクタはしっかり取り付けましょう。
ある日電源が勝手に落ちて充電しなくなって
泣きながらSMC (システム管理コントローラ) をリセットとかやっても
反応せず、分解してみたらコネクタが外れていたことがありました。

新しいバッテリー装着後の状態です。
スクリーンショット16


作業してみた感想はそれほど難しくもなかったですが
ホコリがすごくて驚いたことと
新しいバッテリーをコネクタに取り付けるのが難しかったことです。

新しいバッテリーは、あまり性能が良くなくて残念です。

古いリチウムイオンバッテリーは某量販店に回収してもらいました。

MacBookを分解していたらトラックパッドやキーボードが
動かなくなった場合の対処例です

スクリーンショット17

これはあくまでも私が経験した例です。

バッテリーを外した状態の写真です。

左側の赤い箇所がトラックパッドのケーブルで
接続が悪いとトラックパッドが動作しません。

右側の青い箇所がキーボードで、接続が悪
いとキーボードと電源ボタンが動作しません。

こちらの接続を見直してください。(ぐぐっと差し込む感じで。)

普通にバッテリー交換しただけなら
こんなことはまず起きないと思います。

余計なことをしてたら、泣きそうになりました。

あくまでも私の体験でしたので・・・

関連動画です

↓↓↓↓↓↓

2018年12月28日金曜日

はがきデザインキットで 年賀状

【無料】はがきデザインキットで年賀状を作っただけ

関連動画です


はがきデザインキットは郵便局が提供している無料の年賀状作成ソフトです。
年賀状以外に喪中ハガキや寒中見舞いなども無料で作る事ができます。





寒中見舞いは喪中で年賀状を出せない場合に出したり
帰省た観光等でお正月は家におらず 年賀状の返信が1月5日を越えてしまったときに
出したりするときにも使います。

そういうのを気にする人や分かる人なら良いのですが
気にしない人や知識のない人は・・・どうでも良いでしょう。

一般のソフトを買わなくても文書面も宛名も印刷できるので
かなり民業圧迫なアプリですよねえ。

筆まめとか本屋に売っている年賀状作成CDを買わなくて良いのですから。
そして毎年更新されております。

インストールは簡単です。
画面上部の「今すぐダウンロード」をクリックするだけです。


アドビのフラッシュか何かがないと「今すぐダウンロード」が表示できないことがあります。


その場合は「別の方法でインストール」から指示通りに


Adobe AIR ランタイム
はがきデザインキット
をインストールすれば終わりです。


はがきデザインキット
の使い方は簡単です。

自分でデザインも出来るようですが私はテンプレートを使いました。
テンプレートを選ぶ基準は、キレイとか趣味にあうではなく
インクを使うか使わないかです。
だってインク高いし
それで作ったのがこちら



宛先は入力できますし、来年まで残っております。
また、エクスポートやインポートも出来るので他社製品と互換を取ることも
可能かと思います。

ただ残念なのが宛先のフォントが2種類で、あまり良いものがなく
PCに入っているフォントは使えません。

そうやって苦労して私は年賀状を作りました。

それも2枚。


 
個人情報保護で他人の住所を知らないし、相手も突然送られても困るでしょ?
そこまで図太くないし。

一番の理由は・・・

だって友達いないし。

2枚なら別に手書きしても良いでしょ!と思われるかもしれません。
まったくそのとおりです。
そのほうが絶対に速いし。
まったくそのとおりです。

自意識との戦い
郵便局に行って2枚だけ年賀状を買うのって勇気いりますよ。
「こいつ友達いないのか!」と思われているみたいで・・・
でも100枚書く人が2枚追加しても誰もなんとも思わないわけですよ。

単純に自意識です。

自意識が邪魔をして30枚ほど買おうかと思いましたが

そんな関係ないのに「勝手に自爆営業」をする必要もないのです。

なので私は勇気と無い知恵を絞って郵便局の窓口でこういいました。

「書き損じたので年賀状を2枚交換していただきたいのですが・・・。
あ、すみません忘れちゃいました。2枚売ってください」

バカでしょ!

年賀状は、アホをバカにし、バカをアホにさせる行為なのです。

響鬼さんがいてくれれば・・・

響鬼「中年さぁ、この年賀状エピソードがツマラナイのが分からないって感じ?
中年はさぁ、なんにも悪いことしたわけじゃないから、このブログはツマラナイと思うんだ。
でもね、すごくツマラナくても、それが現実なんだ
もし今すごくツマラナイと思うなら、これからはツマラナくならないようにすればいい」

シルオ「鍛えるってことですか」

響鬼「まぁブログを書き直しても全然おもしろくならないし、動画もつまらない、その度に黒歴史をつくったりすると思うんだよね。
でもそんな時、心だけは強く鍛えておかないと、自意識に負けちゃうじゃないか。
自分が信じたことを信じて生きていっても無駄だ、と思うんだ」

響鬼さんも呆れております。

2018年12月24日月曜日

自転車(ママチャリ)のサドル修理(サドル・シート補修テープ)

ママチャリです。



サドルです。

中村あゆみさんが言うところのドライバーシートです。

穴が空いているというよりスポンジがエグれております。

雨が降った後などは、お尻に水が滲み出てきて冷たいです。

お尻が濡れて不快です。

ただ一点だけ良いこともあって、

駅やスーパーの駐輪場で自分の自転車を探しやすいことです。
同じような自転車の中からスポンジが見えているのを探せばよいのですから。

普通はここまで来たらサドルを交換することになると思います。

サドル交換

慣れている人や器用な人なら苦もない作業だと思います。
 
自分で買えたらサドルは幾らかをホームセンターに調べに行きました。

安いので1000円、高いので2000円。

その他にレンチのような工具もいるのでしょうか ?

私は自慢じゃないがアホで不器用・・・

多分自分でやって失敗する可能性が高い。

取り付けに失敗したり走行中にサドルがはずれたり・・・

自身のない方は自転車屋さんに頼むのが良いでしょう。


ホームセンターで、

ニトムズさんという会社が出しているサドル補修シートなる商品を発見。



値段は300円台でした





使い方は切って貼るだけです。


スポンジがえぐれているような状況は想定されていないと思います。

修理というより補修ですかね

不器用には、それなりに敷居の高い作業ではあります。

その結果がこちらです
↓↓↓↓↓


アップにすると皺だらけです


それから数ヶ月経ちましたが
猛暑も雨の日や台風もありましたが
こんな雑な貼り方でも、特に剥がれたりすることもなく馴染んております。

 

 ただシールにはツヤのようなものがあるので
シールを貼った事が分かってしまうのですが
私は気にしません。

それどころか
駅やスーパーの駐輪場で同じような自転車の中から自分の自転車を探すときに
サドルが輝いている自転車をを探せばよいのですから。

関連動画です


自転車ネタ追加

1.サドル盗難対策

昔サドルを盗まれた事があります。
盗まれたというかボロいサドルと交換されてしまったという感じですた。
その時は自転車もまだ新車だったのですが
車体は新車でサドルだけがボロボロで自分の自転車がみつけられませんでした。
そんな事をして楽しいのでしょうか?

で自転車屋さんに行って交換してもらったときの雑談で
100均で売っているチェーンロックを巻いとけば対策になるということでした。



番号は覚えていないので外せません(笑)

2.前輪がロックされて解除されなくなってしまった・・・

盗難対策として自転車の鍵を掛けると前輪もロックされる機能がついてました。
ある日、鍵を外しても前輪のロックがはずれなくなってしまいました。
どうすることも出来ないので仕事を休んで自転車を担いだりして自転車屋さんへ。
前輪が真っ直ぐの状態なら良かったのですが
曲がった状態でロックされてしまったので大変でした。

原因は鍵と前輪をロックするワイヤーが
切断されてしまっていたことなのだそうです。
そんなに簡単にこわれる物なのだろうか・・・

おわかりいただけただろうか?

走行中にロックされたり怖かったこともあるので
もうロック機能は不要なので外してもらいました。
自転車屋さんの提案で完全には外さず
将来復活出来るようにということで、ハイと答えました。
こんな感じです

ケーブル


3.不器用が前カゴを交換して、失敗した例
前カゴがボロボロになったので、
自分で交換を試みてしくじり先生になりました。
ボロボロになった理由は駐輪場で倒されたりしてからだと思います。

ホームセンターで
私のチャリはブリジストンなのですがあえてブリジストン製のカゴではなく
1000円もしないようなカゴを買ってきました。

まあカゴなんて簡単だろと思ったら・・・

カゴは単体で取り付けられているのかと思ったのですが
タイヤやライトと一緒に取り付けられておりました。
あのでライトを外したりと大変な作業でした。

その上ハンドルのところに取り付ける箇所と微妙にネジ穴が合わない。
何とか取り付けたものの
しばらくしたらネジが飛んで、どこかに行ってしまいました。

替えたことを後悔しました。

とりあえず合いそうで長めのネジを買ってきて取り付けました。
まだ安定しておりません。


 不器用おそるべし

2018年12月20日木曜日

扇風機にもあった賞味期限

正しくは使用期限ですね。

季節外れの話題ですみません。

扇風機です。

寒いのに扇風機の話題です。

この前扇風機を片付けていました。

全然気にしてなかったのですが、扇風機の上部に


【製造年】2009年
【設計上の標準使用期間】6年

となっておりました。これに気づいたのは2018年ですから
賞味期限モトイ標準使用期間から3年過ぎていたことになります。

知らんかった。

皆さんご存知でしたか?

家電製品は壊れるまで使うを座右の銘にしてきた私は
標準使用期間の存在を知りませんでした。

とりあえず、エアダスターで中の埃を飛ばして分解して収納しました。

 家が狭いので毎年分解収納してダンボールにしまっています。

買ってもそんなに高いものではないのですが

まだ動いているのに・・・

捨てるのも面倒なのに。
 
扇風機は意外と長持ちしてしまうのが逆に困ったところで、
私の知り合いの家には50年前のものとかいうのも動いています。

これが良いのか悪いのか・・・

来年には忘れないようにします。

値段と一緒に考えなければならないポイントですね。

安く買えたーと喜んでいたら
標準使用期間が残り僅かだったーとならないようにしないと。

なんだか、スーパーの生鮮食品みたいです。

問題は次シーズンまで私が覚えているかどうか。

ご拝読ありがとうございました。

2018年12月18日火曜日

2018年に初めて地デジ対応テレビを買った

タイトルのとおりです。

アンテナよし電波よし おれつよし

2011年7月24日に地デジに移行したと思うのですが
私は地デジテレビを購入せず、2万円くらいの地デジ対応のDVDレコーダーを
買って、赤白ケーブルでテレビデオに接続しておりました。
 
特にテレビが壊れたわけでもなく、まだビデオテープがあったので
地デジ対応のテレビを購入したくは無かったからです。

またDVDを観る装置も無かったのでDVDレコーダーにしました。

このテレビデオがAIWAの21型という珍品でした。VX-T21GX2という型番です。
2001年製です 。G-CODEつきです。

子供の頃にお年玉を集めて初めて買ったテレビです。

途中でリモコンが壊れました。当然純正品はないですから、汎用リモコンも古すぎてありません。
ですが、RM-PZ3DというSONYの汎用リモコンが見つかったときは嬉しかったなあ。

ですが、この度見事に壊れました。
唸り声みたいな音がして電源が入らなくなってしまいました。
まあ18年も使ったのですから良しとするか。

同軸ケーブルのプラスチックも劣化するんですね。


試しに裏ぶたをあけてみたらホコリだらけでした。
 
このホコリはこびりついていて掃除機でもとれませんでした。
 

危険なのであまりやりませんでしたけども。

世の中には2種類の人間がいます。

探偵ナイトスクープでテレビを水洗いで修理するおじさんを見たことがある人とない人です。
これはテレビ内部に溜まったホコリを水で流して修理するという原理みたいです。

実際にメーカーのサービスマンをやっていた知人も話していたのですが、
家電品の故障の原因は埃によるショートがほとんどなのだそうです。

試しにやってみようかとも考えたのですが
雨が降っていて作業する場所が無いのであきらめました。

やらなったので、今こうしてつまらないブログを書いているのであります。

そして人生二度目のテレビを買いに行きました。

当日は土曜日だったので店員さんを探すのが大変でした。

新しく買ったテレビはシャープ製です。
32型で35、000円しました。
そのくせ1チューナーです。

もっと安いものもあったのですが、
メーカーのサービスマンをやっていた知人曰く
「知らないメーカーはやめとけ」でしたので知っているメーカーにしました。
 ただ、情弱な私が知らなかっただけだと思います。

本来なら使っているDVDが東芝だったので、東芝製を買うべきなのですが。

理由は、すっとぼけていたからです。

 古いテレビの回収代金は3000円と運搬料で4000円にもなりました。

 設置は自分で行いました。
同軸ケーブルが足りないので既存の物を切断し自分で加工しました。
血だらけになりました。 不器用ですから

 

UV分波器は使わず、5分配器というのをもともと持っていたので
こちらから、DVDとテレビに配線しました。
この分配器は電気屋さんで買うと高いですが
ホームセンターで非メーカー品を買うと安いものがあります。

アンテナ線をテレビやパソコンに繋いだりしていたので
持っていました。

 余っているHDDとケースを接続しました。
 HDDの置き場所を作ろうとホームセンターで木を切断してもらって
DVDの下に簡易的な棚モドキをつけました。
1箇所30円しました。

100均の木工用ボンドで貼っただけです。
 


 新しいテレビを使ってみた感想は
1.電源を入れてからの立ち上がりに時間がかかる

2.ブラウン管よりキレイ
というかブラウン管だとスポーツ中継なんかだと端が切れてしまい
得点が分からないのですが、分かるようになった。

3.1チューナーは寂しい
そのかわりDVDレコーダーが2チューナーなので何とかなってます。



2018年12月17日月曜日

スプレー缶の廃棄方法とプロパンガスについて

札幌で大爆発事故が起きたそうで原因が最初は
居酒屋さんでのプロパンガス漏れからの引火となっておりましたが
現時点(12/17 12:00)では不動産会社でスプレー缶に穴を開けていたのが
原因となっているようです。

朝は居酒屋のガス漏れが原因で、未だにプロパンなんてありえないー
居酒屋の責任だーとなっておりましたが、

居酒屋さんが完全にとばっちりだったわけです。

最近「スプレー缶に穴を開けるだけとエアダスターの中身」という動画を作ったので

プロパンガスについて

チラッとテレビを見ていて思ったのは、まず
今でもプロパンガスが現役であることを知らない出演者が
大騒ぎしていることです。

プロパンガスは今でも現役です。
都市ガスが引かれている地域でもプロパンガスを使っている
お店やご家庭は沢山あります。

都市ガスとプロパンガスのコスト的な違いは
都市ガスは引き込んでくる初期費用が高いが月額使用料は安い。
プロパンガスは初期費用は安いが、月額使用料は高い。
です。

なので借家はプロパンガスのままということもあります。

またマンションの管理会社やオーナーがプロパンガスの会社の場合は
プロパンガスを使ってたりします。

都市ガスは東京ガスならどこでも同じ基本料というか公共料金ですが
プロパンガスは会社の規模によりますが勝手に値付けしております。

火力は圧倒的にプロパンガスが上です。

都市ガスが来ていない地域にガス管を引く場合は
そのエリアの人たちがお金を出し合ったりします。

当然、中にはそんな金は出さないという人もいます。

それなりのトラブルもあります。

その地域に後から引っ越して来た人は地域の工事という費用がなく
自宅敷地内への工事だけで済みます。(高いですけど)

ここでも色々と古くからいる住民と
新しい住民の軋轢が事もあるとか、ないとか

 スプレー缶について

これも自治体によって異なりますが、
スプレー缶を捨てるときは穴を開けるところと、
そのまま捨てて良い所があります。
その場合でも使い切って捨てる、 が基本です。

誰も興味ないの分かりますが
私の住んでいる所は、スプレー缶は穴を開けて普通の缶と一緒に捨てます。

スプレー缶にガスが残ったまま捨てると
ごみ収集車の車両火災が発生に繋がります。

で、これを知らないというか
理解しようとしないテレビのコメンテーターさんが多いようで。

もうなんと言ってよいか。

スプレー缶に穴を開けるときは
1.完全に使い切る
2.屋外で行う
が基本です。

使い切ったつもりでも、シューと漏れてくることもあります。

個人的には穴を数箇所あけています

穴あけ器はホームセンターや100円均一ショップに売ってます。

この作業を屋内でやると、残っていたガスがイタズラしたりします。

また、穴あけ器は鉄で有ることが多いので
缶と接触したときに静電気が発生し、ガスに引火して発火することもあります。
結構嫌な作業です。

自分の家や事務所、店舗等に庭などの敷地があれば良いですが
無いと必然的に屋内で行わなければなりません。

自分は、こういう状況のときはスプレー缶は買いませんでしたし、
買っても捨てませんでしたわ。

殺虫剤が爆発して人間があれするなんて洒落にならないし。

最近はガス抜き機能の付いたスプレー缶が増えております。
最近のは良いのですが、問題は古いやつ。

コレを処分するときは処分しないか、
あるいは誰もいないところに吹き付けて使い切るとかしなければなりません。

このとき大切なのがスプレーを吸わないようにすることですね。
例えば 防水スプレーなどは吸い込むと肺に膜が出来てしまい
呼吸困難になったりします。

頭につけるムースを捨てたときは
牛乳パックみたいなのに噴出しました。

そういえば子供の頃に
焚き火なんかにキンチョールを吹き付けて火炎放射器ごっこをしてた子供がおりましたが
大変危険行為でした。

ということで、あまりスプレー缶は買わないようにしておりますが
今持っているスプレー缶は
1.エアダスター
2.ラベルはがしスプレー
3.殺虫剤
4.防水スプレー
5.クレ製品各種

結構使ってるし・・・

最近「スプレー缶に穴を開けるだけとエアダスターの中身」という動画を作ったので思いました



2018年12月16日日曜日

F-SecureからESETに乗り換え

F-Secure(エフセキュア)という日本ではマイナーになってしまったセキュリティソフトを使っておりましたが、
ライセンス期限が迫って来ました。

なぜ、このセキュリティソフトを使い始めたのか良く覚えておりませんが、
 一つには物好きということです。
 ある時期までは、トレンドマイクロ、ノートン、マカフィーを1年毎に買い替えておりました。
どれも満足行くものでは無かったし、乗り換えたほうが安かったので。

ある時、職場で知り合った大企業の人にF-Secureを使っていると聞きました。

理由は会社で導入しており、社員の自宅でのPCでも無料で入れられたとかの理由 。

私が無料で使えるわけでもないですが、
少し違うのにしてみようということで乗り換えました。

当時もそれほどメジャーでは無かったのでダウンロード版を買ったと思います。

その後は特に何も考えずに継続しておりました。

一時はソニーのUSBメモリからルートキットを発見したり優秀だったのです。

今年も期間が切れるころになったのですが、

継続するには3台で1年2952円かかるとありました。
このまま継続しようと思ったのですが、別のソフトはどうかなと思いまして
次はESETにしました。
理由は当時カカクコムで評価が高く、アマゾンで5台3年4980円という価格です。

久し振りに
セキュリティソフトに調べてみたら、F-Secureはさらにマイナーな存在になっておりました。
企業ユースならメジャーなのかもしれませんが

大手掲示板でもスレッドさえなくなり、出てくる話題はぱよぱよちーんだけ。
こういう出来事があったことすら知りませんでした。
随分前のことみたいなので、この事が乗り換えの理由にはなってませんが
まあ恐ろしいことです。

南米系の通販サイトでも2014があるだけで取扱なし。

えらくマイナーになってたのね。という感想。

ESETを 使った感想ですが
覚えてないのですが最初に変になって設定を替えた。
あとF-Secureが軽かったのでESETが軽いとかは別に思いませんでした。
その他のソフトは経験していないので比較は出来ません。
 但し、Windowsの起動が凄く遅くなった。
ログイン画面が出てくるまでが時間が掛かるようになった
もしかしたら、
F-Secureのときはログインしてからが遅かったので
相対的に同じくらいかもしれません。

あと3年は使えるので満足しております。

これも動画にしてあるのでよろしければ




レッツノート CF-W7をWindows10にアップグレードしてみました/Let'snote CF-W7BWHAJR

レッツノートのCF-W7をWindows10にアップグレードしました。

Windows7から Windows10への無償アップグレード期間は過ぎているみたいですが 普通に出来ました。

方法はダウンロードしてアップグレードするだけです。




私の CF-W7のOS遍歴  
WindowsVista(購入時)・・・当時評判が良くなかったですねえ

WindowsXP(ダウングレード権使用)

Windows7(クリーンインストール)・・・XPから7へのアップグレードが出来なかった
 


このときに ハードディスク はSSDに載せ替えました。
当時は19900円で買った気がしますが値上がりしてました。


別に必要もなかったケースですが9800円?
ケースだけで9800円?2013年ごろは800円だったと思うけど


2GBを追加いしてメモリーは3GBにしました
当時は2680円で購入しました。



実際の所

Windows7で使うことはなく、
Windows7に対応していないUSBデバイスを使うため
古いHDDのWindowsXPを入れて使っておりましたので
あまり Windows7とは使っていませんでした。


Windows10の対応状況

パナソニックさんのサイトやインテルのサイトを調べると
CF-W7もCPUもWindows10には対応していないので
完全に
自己責任 ですが、いまさらですね

アップグレード作業

マイクロソフトのサイトをそのままで終わりました。
ダウンロードしたりで全作業は3時間20分ほどかかりました。
アップグレード用のUSB等は作らない方式で行いましたが
インストールの外部記憶装置を作ったほうが
他のマシンでも使えそうだよなあなどと思ったりしております。

途中、理由は分かりませんが
 
Infineon TPM Professional Package
Google日本語入力

が Windows10に対応していないというメッセージが表示され
アンインストールしました。

こういう現象が出たのは私だけなのか、
他の人も出るのかは分かりません。
検索してみましたが、情報はみつけられませんでした。

スクリーンショット1















 

64ビットと32ビット

CF-W7に付属していたWindowsXPは32ビットでしたので
Windows7をインストールするときも何も考えずに32ビットにしました。
今回のWindows10もそのまま32ビットになります。
でもシステム情報をみていたいらハードが64ビットに対応しているようで。
これを64ビットにするには クリーンインストールすれば良いようです。
32ビットと64ビットでは64ビットのほうが速いですが
そこまでするような使い方はないですので、
やってみたい興味はありますが、そこまですることもないですし・・・
 
詳細はYoutubeにアップロードしておりますので
よろしければ御覧ください。




 
今後は仮想環境にあるwindows8や
メインのデスクトップ もやろうかと思っております。

2018年12月15日土曜日

誤ったバッティングの極意

小学校の頃に地域の野球チームに参加しておりました。

当時は野球が好きでした。

でも運動神経が悪く、練習しても上手くならず、というか誰も教えてくれる人なんておりませんから間違えた努力をしていた可能性もあります。

そんな状況でしたが他に選手がいないときには試合に出ることもありました。

守備はライトで打順は9番です。

一応日本で一番野球の上手いイチロー選手と同じポジションです。

あんなに上手い人がライトというのも素人には理解し難いものがあります。

初めて試合に出る前の夜のことです。

ユニホームが送られてきたので着てみました。

俺がユニホームを切れるなんて・・・と涙が出そうになりました。

そして父親に
「父ちゃん、バッティングでどうすれば打てるのか教えて」とアドバイスを求めました。

 父親は毎晩野球を見る大変な野球好きでした。

その父親から出てきた言葉は
「バットを握って、相手のピッチャーの顔を睨みつけて打て」でした。

ボールをよく見て打て、ではなく、ピッチャーの顔を睨みつけろでした、

私には誰もバッティングを教えてくれる人がいないのですから、
それを信じてしまいました。

普段は大人しくて、おどおどしているが
バットを持った瞬間に目つきが悪くなる。

ギャグです。今思えば完全にギャグです。

当然、そんなので打てるはずがありません。

ボールを見ないで、相手の顔を睨みつけているのですから。

私はその後も、その教えを信じ続けまして
社会人になって宴会の後に行ったバッティングセンターでも、
バットを持った瞬間に
市川海老蔵さんが歌舞伎で見せる睨みのような目つきをしておりました。

完全に危ないやつです

最近になって父親の教えは違うことに気づきました。

今思うと父親は野球好きでしたが、経験は無かったようです。
ナイターを見ながら酒を飲んでグチグチ言ってるだけという
典型的なおじさんだったと思います。

なぜ、あんな間違えた教えをしたのか・・・

あのときに「分からない」とか
「ボールを良く見て打て」とでも行ってくれれば良かったのに。

私は「ピッチャーの顔を睨みつける」を愚直なまでに信じ続けました。

何年も、あの教えを信じている自分もどうかと思いますが・・・

やっとあの呪縛から逃れることが出来るようになった今日このごろです

以上、バッティングの極意というお話でした。

おあとがよろしいようで

2018年12月13日木曜日

スパムと戦う その2

以前、
スパムと戦うという記事で

◯◯.net
◯△.net
◯△.shop
のアドレスを拒否リストに登録したと書きましたが、
キリがないので

.net
.shop
のドメインを拒否リストに登録したと書きました。

一時は収まったものの、また増え始めました。
◯◯.work
◯△.com
ドメインはworkやcomです。workなんて初めて聞きました。


ということで
.work
.com
も拒否リストに追加しました。

その後、lifeからも届いたので同じく登録しました。

そして、今は
スパムは落ち着きましたが、
その他のメールも来なくなりました・・・

2018年12月10日月曜日

カレーなるトラウマ

カレーライスです。

ということで誰にも読まれていないブログですが
個人的なカレーライスに関するトラウマを

第3位  カレーは辛い

小学校低学年のころ親戚の家に泊まりに行きました。
その家は子供が全員成人済みなので、小さな子どもは珍しかったのでしょうか
「晩飯は何を食いたい」と気を使ってくれました。

当時の私の中の2大ご馳走は刺し身とカレーだったのですが、
カレーを食べたいとリクエストしました。

カレーが食える喜びにわくわくしおりました。

そして出てきたカレーを一口食べた瞬間
かれええええ」 。
当時はカレーといえば甘口しか食べたことがなかったのですが
その家は、家族が全員成人なのでカレーが辛いのですよ。
ジャワカレーの一番辛いのでも使っていたみたいでした。

無理にでも食べようと試みたた辛すぎて吐いてしまった。
特に代替の食べ物もなく何も食べずに泣きながら寝ました。

第2位  カレーは辛いパート2
大人になって仕事をするようになったとき
カレーの美味しい店があるので行こうとなって付いていきました。
有名な店らしい。
出てきたカレーは客が多いのかライスが炊きあがる前みたいに
 ベチョベチョの熱々でありました。

とりあえず一口食すと
かれええええ」 となってしまった。
熱いのか辛いのかもはや分からず、ひたすら水で 流し込みました。

水もすぐなくなってしまうが店員さんは横柄だし
食事に行ったのか水を飲みにいったのか分からなくなっておりました。
一度しか行きませんでしたが、
今でもアレのどこが美味いのかわかりません。

それ以来、外でカレーを食うのが怖くなった。
なので外食したときにカレーを頼むことは少ないです。

番外編-1 たけええ
定食屋みたいなところに行って何を頼んで良いのか分からず
目についたカツカレーを頼んだ。800円くらいしたはず。
他の客をみたら生姜焼き定食なんかを頼んでて
安いし美味そうだった。
あっちを頼めば良かったと思いました。

番外編-2 汚い
小学校の修学旅行でカレーライスが出てきた。
我が家は父親の影響でカレーは混ぜて食うのが普通だと思っていたので
混ぜて食っていたら、汚えやめろと同級生に殴られた。
それ以来カレーライスを混ぜまぜして食えなくなった。
タモリさん、お薦めの食べ方なんだけども・・・

番外編-3 あま~い
初めてハヤシライスを食べたときに
このカレーは甘いですねと言って恥ずかしい思いをしました。

第1位  野菜を食べよう
日曜朝に戦隊ヒーローなどを観ているときに
マクドナルドのCM が流れて
「野菜を食べよう」で映し出されるのがトウモロコシで、
「野菜じゃねえだろ」と突っ込む人が多いと思います。

ある時、少し変わったカレーを食べて見ようとおもって
「野菜カレー」をチョイスして食券を買いました。

そして出てきたものが、
大量にじゃがいもの入ったカレー

というよりも、
ごはんにジャガイモが掛けられた一品

私はジャガイモみたいにホクホク系は苦手なので地獄でした。
カレーの味もしないし、ジャガイモと米を食っている状態
それ以来、野菜カレーを頼むことはありません。
野菜カレーてどんなものなんだろう。

多分一つの食べ物でこれだけくだらない経験をしたのは私だけかも、

ありがとうございました。

2018年12月9日日曜日

口パク

音痴だから歌が好きでない。

音楽の授業なんかは苦痛でずっと口パクでした。

でも歌わないと怒られるのですが、
声をだしても音痴は歌うなと怒られました。

どうすればいいんだろうと。

音楽の先生には凄くいじめられたり笑われたりしました。

このときのトラウマが原因でカラオケが大嫌いです。
今はカラハラという便利な言葉がありますね。


小学校のとき、隣のクラスにも音痴な子供がいたそうです。
その隣のクラスの担任は、音楽の先生ではないが大変に音楽好きで
人気のある先生でした。

その先生は放課後に指導したりして、音痴な生徒を矯正したそうです。

歌が下手な子供を笑う先生もいれば、
一生懸命直そうとする先生もいる。

でも私の場合は仮にそんな先生に出会ったとしても
アホで不器用なので音痴がなおるとは思えないのですが。

その後、私は口パクを極めました。

これで、もう少し見た目がキレイならば
今頃はジャニーズやAKBに入れたかもしれない・・・

と変な妄想をしております。だめだこりゃ

もし私が歌がそこそこ上手かったら
「俺は歌手になってビッグになる」と言って
ギターを抱えて東京に行き大失敗したかもしれないので

塞翁が馬と思ってビッグになることは諦めます。

2018年12月8日土曜日

勘違いしないで行こうと思う日々

お相撲の付け人制度が悪いとか?良いとか?
どちらが良いのか分かりませんけども・・・

お相撲さんになって関取に昇進すると付け人さんがつくそうです。
 
お風呂に入れば全身(後ろも前も)洗ってくれるそうです。(それはどうなのか)

10代や20代の早いうちに関取になって、付け人がつく。

中には先輩の幕下以下の力士もいます。

そういう人たちが荷物も持つし、
風呂に入れば全身(後ろも前も)を洗ってくれて
(それはどうなのか・・・しつこい)
 寝るまでマッサージもしてくれる。

そのかわり外食に出たら、付け人さんの分も関取の支払いだそうです。

これで勘違いしないほうがおかしい。

絶対に勘違いする人もいます。

これは相撲以外にもあるような気がします。

飲食店に行ったらやたら威張る人。いますよね。
病院で看護師さんが優しくしてくれて横柄になる人。
敬語を使われて偉くなったと勘違いする人。

大きな組織にいて自分が立派な人間になったと勘違いする人。
お父さんが警察官だとか、旦那さんが部長だとか・・・

いますよね。

食事の写真を撮って、イイネを貰う人。
立派なのは写真を撮った人ではなく、食事を作ったシェフ

とりあえず、自分は勘違いしないようにと思う日々です。

以上、俺様がお送りしました。

2018年12月7日金曜日

スパムと戦う

今でも使っているドコモのiモードメールにスパムが届き始めました。
自分でも分からないような長いアドレスを使っていたのに・・・

どこで自分のアドレスが漏れたのか分かりません。

一応このアドレスを登録しているのが
google、ヤマダ、自治体の災害情報、その他知人です。

どこもハッキングされたという話は聞いてないので・・・

知人の携帯がハッキングされたのか、
それとも勝手に変なサイトに登録されたか。。。

ということで届いたメールのドメインを拒否リストに登録しました。

しかしこれはイタチごっこでした。

スパム業者はすぐにアドレスやドメインを切り替えていく。

◯◯◯.netを登録したら、
次は◯◯△.netから届き、また拒否リストに登録したら
今度は◯◯△.shopから届く。

shopというドメインがあることすら知りませんでした。

多分今後shopなんてドメインそのものと付き合うことがないから
 .shopごと登録してやる

でnetドメインもええか

.netも登録してやる

JPさえあればええや

ということでどうなりますか。

 続報があれば書きます


2018年12月4日火曜日

なぜ知っていたのか

スーパー玉出が逮捕とかニュースがありました。

私は関西在住ではないのですが、スーパー玉出さんは知ってます。

なぜ知っていたのか・・・なんで知っていたんだろう。

SNSで店舗の写真を拝見したときは
パチンコ屋さんの出玉だと思ってました。

後は、サワガニやクリオネを売っていたとか。

サワガニは食中毒の危険性があるし、クリオネに至っては食すイメージがありませんでした。

SNSがなければ知らなかったことですねえ。

サワガニは出産時期になると色々と食べるので、この時期が危ないと
聞いたことがありますが、実際のことろ不明です。

サワガニは子供の頃に捕まえて飼っていたことがあります。
コンビニ弁当 のような入れ物に入れていたのですが
そのまま逃げていった記憶があります。
あと匂いもきつかったかな。


しまった・・・64ビットが使えたのか

古い数年前にWindowsXPのノートパソコンを
Windows7にアップデートしました。
というかクリーンインストールしました。

WindowsXPが32ビットだったので何も考えずに
Windows7も32ビットにしました、

てですね・・・

最近このWindows7も32ビットをWindows10にしたのですが

このノートでも64ビットが使えるらしい

システムをみてたら
OSが32ビット でCPUが64ビットとかになってた・・・

64ビット使えるんじゃねえかよ

ということでした。

これはクリーンインストールすれば64ビットになるらしいけども

さてどうするかな

2018年12月2日日曜日

色々なものが壊れる

家電品が色々と壊れております。

地デジ移行後もブラウン管テレビに赤白黄色のケーブルをつけて
DVDレコーダーで使っていたのですが
ブラウン管テレビが壊れました。

DVDレコーダー(D-BZ510)も調子が悪くて検索したら
リコールされていたみたいですが、無料修理期間が過ぎてました。
修理方法もあるのですがハンダ付けが必要なようで
不器用な私に出来るかと。
ハンダ付けなんて中学校の技術家庭科以来で

macbookが壊れたのか充電器(magsafe2)が壊れてたのか・・・

アンドロイドタブレットの充電しなくなった・・・

中古で買ったアンドロイドのバッテリーがナイアガラの滝みたいになる

携帯にスパムが沢山くるようになった

windows7からwindows10への移行もやらんとならないし

蛍光灯の調子も悪い。
これ毎年2000円近くだして蛍光管を交換しておりました。
LED?そんなに高いもの関係ないと思いながら。
そしたら通販でLEDシーリングライトというのが
安く手に入るようで・・・

夜間に移動するときに使っていた100均で買ったライトの電池も切れたし

私が行くべきは電気屋さんか、それとも神社仏閣でお祓いか

内視鏡検査も控えているし。ワシは家電品かよ