全日本実業団女子駅伝(クイーンズ駅伝)が25日に仙台で行われました。
優勝したのはパナソニック。
パナソニックの安養寺監督は今年のテーマを
のびのびと、元気よく走る精神を体現する「ボンバイエ駅伝」と設定。
レース後はチームで輪になって「パナソニック ボンバイエ」と叫びました。
テレビの解説の増田明美さんが「ボンバイエ」という言葉をしらず
あの優しく心地よい声で
「ボンバイエってなんですか?どこかの方言ですか?」と聞きました。
選手のことなら、人間関係から家族に書いた手紙から
今朝の食事内容まで何でも知っている
増田明美さんがボンバイエを知らずちょっとした騒ぎになっておりました。
ボンバイエというのは、元プロレスラーのアントニオ猪木さんの入場テーマの
イノキボンバイエから来ています。
プロレスを知っている人には常識ですが、知らない人にはチンプンカンプンかも知れません。
またボンバイエの意味も、「猪木ガンバレ」程度にしか思ってない人が多いと思いますが、
本来はリンガラ語の「Boma ye」で「奴を◯せ」であまり穏やかな言葉ではないそうです。◯を伏せ字にしたのはブログが削除されないためです。
パナソニックの監督も選手もガンバレ程度に考えて使っていたのしょうが
「ボンバイエ駅伝=奴を◯せ駅伝」
「パナソニックボンバイエ=パナソニック奴を◯せ」になってしまいます。
かなり物騒な言葉になってしまいます。
では簡単なトリビアを
イノキボンバイエの曲の中で「ファイファイ」と言っているのは猪木さんで
猪木ボンバイエに詩をつけて前婦人の倍賞美津子さんが歌っているバージョンもあります。
プロレスも昔は無音で選手が入場していたみたいですが、
猪木ボンバイエのころから入場テーマが流されるようになったみたいです。
その頃は一部の人気選手だけでしたが、そのうち全員になり
また試合終了後に勝った選手の テーマ曲を流して退場するようになりました。
昔のプロレスの入場テーマにはカッコいい曲が多いです。
当時はテレビ局がプロレスを放送していて、テレビ局の音楽担当者が選手のイメージに合わせて豊富な知識から決めていたからだそうです。
今はプロ野球選手も登場曲がありますが微妙なものが多いのは選手のリクエストで決めているからだと聞いたことがありますが。さて
なお落語には出囃子といってプロレスの入場テーマにあたるものがあります。
落語家の出囃子が猪木ボンバイエの生みの親だったりして・・・
s
2018年11月26日月曜日
2018年11月25日日曜日
貴景勝関が優勝しました
大相撲九州場所(福岡国際センター)千秋楽の25日、東小結貴景勝関が優勝しました。
22歳3カ月での初優勝は、年6場所制となった1958年以降で6番目の年少記録なのだそうです。
2敗で並んでいた大関高安が結びで御嶽海に敗れて優勝が決定しました。
今場所の御嶽海関は調子が良くないので、高安が勝ち優勝決定戦かと思われてました。
先に取り組みを終えた貴景勝が、支度部屋で風呂に入ったみたいな報道があって
「これから優勝決定戦があるのに、そんな馬鹿なことはあるか!」と解説の北の富士勝昭さんが怒ってましたが、回しをつけていると痺れるそうなので一時的に外していたのが真相だとか。入浴疑惑は晴れました。
ところでお相撲さんは取り組みを終えると風呂に入って帰るそうですが、どんなお風呂なんでしょう。
今場所は、高安関にも貴景勝関にも勝ったのは御嶽海関だけなので、御嶽海の優勝で良いのではと一瞬思いましたがw、その御嶽海は大関取りの掛かった今場所は負け越しだし、勝負の世界は厳しく理不尽な物だなと改めて思いました。
貴景勝は、四股名は貴景勝 光信 (たかけいしょう みつのぶ)。
本名は佐藤貴信さん、光信ではなく貴信さんです。
お相撲さんは下の名前は本名を使うことが多いので貴景勝貴信になりそうですが、
貴景勝光信さんです。
「光」は前の師匠の貴乃花光司さんから一文字頂いたのでしょうが、
このあたりは、姓名判断によるのでしょうか?
勝負の世界は、験を担ぎますからね。
貴景勝光信である限り前の親方とも縁が続きますねえ。
上位陣が不在の中での優勝ですが、優勝は優勝です。来場所も期待です。
22歳3カ月での初優勝は、年6場所制となった1958年以降で6番目の年少記録なのだそうです。
2敗で並んでいた大関高安が結びで御嶽海に敗れて優勝が決定しました。
今場所の御嶽海関は調子が良くないので、高安が勝ち優勝決定戦かと思われてました。
先に取り組みを終えた貴景勝が、支度部屋で風呂に入ったみたいな報道があって
「これから優勝決定戦があるのに、そんな馬鹿なことはあるか!」と解説の北の富士勝昭さんが怒ってましたが、回しをつけていると痺れるそうなので一時的に外していたのが真相だとか。入浴疑惑は晴れました。
ところでお相撲さんは取り組みを終えると風呂に入って帰るそうですが、どんなお風呂なんでしょう。
今場所は、高安関にも貴景勝関にも勝ったのは御嶽海関だけなので、御嶽海の優勝で良いのではと一瞬思いましたがw、その御嶽海は大関取りの掛かった今場所は負け越しだし、勝負の世界は厳しく理不尽な物だなと改めて思いました。
貴景勝は、四股名は貴景勝 光信 (たかけいしょう みつのぶ)。
本名は佐藤貴信さん、光信ではなく貴信さんです。
お相撲さんは下の名前は本名を使うことが多いので貴景勝貴信になりそうですが、
貴景勝光信さんです。
「光」は前の師匠の貴乃花光司さんから一文字頂いたのでしょうが、
このあたりは、姓名判断によるのでしょうか?
勝負の世界は、験を担ぎますからね。
貴景勝光信である限り前の親方とも縁が続きますねえ。
上位陣が不在の中での優勝ですが、優勝は優勝です。来場所も期待です。
2018年11月24日土曜日
将棋 基礎の基礎
将棋です。将棋は小学校の頃少しやりました。
コマの動かし方は知ってますが、角と飛車の位置が分からないレベルです。
将棋は王将ではなく飛車を取るゲームだと思っているタイプです。
NHKで日曜日の朝にやっている「NHK杯テレビ将棋トーナメント」を
見てもチンプンカンプンであります。
最近は藤井聡太さん の活躍で将棋が話題です。
藤井聡太さんの対局があるときには、大盤解説会に将棋の知識がない人も参加されるとか。
知識がなくて参加しても楽しいのだろうか?と思いますけ、
どうなんでしょう。
大盤解説は女流棋士の方が司会し、その日に体があいているプロ棋士の方が解説します。
女流棋士は美しい方が多く
プロの先生もそれぞれ色々な個性があって楽しいのだそうです。
ある程度の将棋の知識があれば。
ということで最近知った将棋の知識です。本当に基礎の基礎です。
1.将棋には定跡がある。
作戦ですね。ある程度決まった指し方があるそうです。それも多く・・・
それを知る前は、好き勝手に駒を動かしてました。
まず、序盤、中盤、終盤とあって序盤で王様を囲い、
守備固めをして徐々に 駒を取り合っていく展開が普通だそうです。
最近は、昔からある定跡や格言がコンピュータ将棋(AI将棋)で変わりつつあるとか
2.飛車をどうするか
序盤で飛車をどう動かすか。
動かさないタイプを居飛車党、横に動かす方法を振飛車党と言います。
振り飛車には飛車を動かす場所により、中飛車、四間飛車、三間飛車等があります。
昔の大山康晴さんという名人が得意としていたそうです。
近年は飛車を横に動かす分だけ一手損をするとも言われているそうですが・・・
3.王様を囲って守備固め
序盤に王様を動かして周りにも駒を配置して守備固めします。
居飛車党の人は、角がある左側に王将を囲い、
振り飛車の場合は飛車がいなくなった右側に囲うことが多いようです
囲い方によって美濃囲い、櫓、穴熊などがあります。
4.持久戦と急戦
王将をしっかり固めてから戦う持久戦
囲いもそこそに相手に速攻をしかけるのが急戦です。
これがハマると80手くらいでも勝負が付くことがあります。
5.飛車先の歩を切る
飛車にとって一番邪魔なのは飛車の前にある見方の歩兵です、
なので、この歩を前に進めていって相手に取らせたりします。
ここから横歩取りに移行したりすることも。
6.角について
角は斜めには強力な駒ですが上からの攻撃に弱い。
角の上に歩を置かれて逃げ場がないと角がタダで取られてしまいます。
このために序盤で角の逃げ道を 作ることを角道を開ける、
また相手と角を交換してしまう作戦を角換わり、
角換わりを嫌って歩で取られないようにすることを書く道を止めるなどと言います
7.棒銀
古典的だが破壊力のある将棋の戦法の一つ。
銀を繰り出していき相手の角のあたりを攻撃していく作戦
人気者の加藤一二三さんが得意としていた。というかこだわっていたらしい
8.勝負の決まり方
詰み・・・王将の逃げ道がない状態。
普通はこうなる前に負けを宣言しますが、
王手に気づかず王将を取られてしまうと反則負けとなります。
素人の将棋では一番多いタイプですね。
時間切れ
切れ負けと言います。
プロの将棋には持ち時間があり、その間に考えなければなりません。
NHKで日曜日の朝にやっている「NHK杯テレビ将棋トーナメント」は
のんびりやってそうに見えますが早指しなのだそうです。
降参・・・持ち時間がなく相手を攻めきれない。
これは棋譜をみても詰んでそうもなく初心者には難しいです。
こちらも特に攻撃されているわけでもなく
相手もそれなりに盤石。但し時間がないという
反則
二歩、
打ち歩詰め・・・歩で王手をかけるのは問題ないみたいですが
それが詰みになってしまうと反則になります。
以上、この程度の基本的な事が最近になって少し分かりました。
ちなみに私の棋力は、ハム将棋に勝てません。
こまおはギリギリ勝てるかどうかです、
どや、弱いだろwww
すごく恥ずかしいレベルのことを書きました。
駒の動かし方だけ知っている人にも
入門書を読むのも面倒な自分にはこの程度の解説でも
ありがたかったかもしれないと思いました。
私の日本語が上手ければよかったのに
コマの動かし方は知ってますが、角と飛車の位置が分からないレベルです。
将棋は王将ではなく飛車を取るゲームだと思っているタイプです。
NHKで日曜日の朝にやっている「NHK杯テレビ将棋トーナメント」を
見てもチンプンカンプンであります。
最近は藤井聡太さん の活躍で将棋が話題です。
藤井聡太さんの対局があるときには、大盤解説会に将棋の知識がない人も参加されるとか。
知識がなくて参加しても楽しいのだろうか?と思いますけ、
どうなんでしょう。
大盤解説は女流棋士の方が司会し、その日に体があいているプロ棋士の方が解説します。
女流棋士は美しい方が多く
プロの先生もそれぞれ色々な個性があって楽しいのだそうです。
ある程度の将棋の知識があれば。
ということで最近知った将棋の知識です。本当に基礎の基礎です。
1.将棋には定跡がある。
作戦ですね。ある程度決まった指し方があるそうです。それも多く・・・
それを知る前は、好き勝手に駒を動かしてました。
まず、序盤、中盤、終盤とあって序盤で王様を囲い、
守備固めをして徐々に 駒を取り合っていく展開が普通だそうです。
最近は、昔からある定跡や格言がコンピュータ将棋(AI将棋)で変わりつつあるとか
2.飛車をどうするか
序盤で飛車をどう動かすか。
動かさないタイプを居飛車党、横に動かす方法を振飛車党と言います。
振り飛車には飛車を動かす場所により、中飛車、四間飛車、三間飛車等があります。
昔の大山康晴さんという名人が得意としていたそうです。
近年は飛車を横に動かす分だけ一手損をするとも言われているそうですが・・・
3.王様を囲って守備固め
序盤に王様を動かして周りにも駒を配置して守備固めします。
居飛車党の人は、角がある左側に王将を囲い、
振り飛車の場合は飛車がいなくなった右側に囲うことが多いようです
囲い方によって美濃囲い、櫓、穴熊などがあります。
4.持久戦と急戦
王将をしっかり固めてから戦う持久戦
囲いもそこそに相手に速攻をしかけるのが急戦です。
これがハマると80手くらいでも勝負が付くことがあります。
5.飛車先の歩を切る
飛車にとって一番邪魔なのは飛車の前にある見方の歩兵です、
なので、この歩を前に進めていって相手に取らせたりします。
ここから横歩取りに移行したりすることも。
6.角について
角は斜めには強力な駒ですが上からの攻撃に弱い。
角の上に歩を置かれて逃げ場がないと角がタダで取られてしまいます。
このために序盤で角の逃げ道を 作ることを角道を開ける、
また相手と角を交換してしまう作戦を角換わり、
角換わりを嫌って歩で取られないようにすることを書く道を止めるなどと言います
7.棒銀
古典的だが破壊力のある将棋の戦法の一つ。
銀を繰り出していき相手の角のあたりを攻撃していく作戦
人気者の加藤一二三さんが得意としていた。というかこだわっていたらしい
8.勝負の決まり方
詰み・・・王将の逃げ道がない状態。
普通はこうなる前に負けを宣言しますが、
王手に気づかず王将を取られてしまうと反則負けとなります。
素人の将棋では一番多いタイプですね。
時間切れ
切れ負けと言います。
プロの将棋には持ち時間があり、その間に考えなければなりません。
NHKで日曜日の朝にやっている「NHK杯テレビ将棋トーナメント」は
のんびりやってそうに見えますが早指しなのだそうです。
降参・・・持ち時間がなく相手を攻めきれない。
これは棋譜をみても詰んでそうもなく初心者には難しいです。
こちらも特に攻撃されているわけでもなく
相手もそれなりに盤石。但し時間がないという
反則
二歩、
打ち歩詰め・・・歩で王手をかけるのは問題ないみたいですが
それが詰みになってしまうと反則になります。
以上、この程度の基本的な事が最近になって少し分かりました。
ちなみに私の棋力は、ハム将棋に勝てません。
こまおはギリギリ勝てるかどうかです、
どや、弱いだろwww
すごく恥ずかしいレベルのことを書きました。
駒の動かし方だけ知っている人にも
入門書を読むのも面倒な自分にはこの程度の解説でも
ありがたかったかもしれないと思いました。
私の日本語が上手ければよかったのに
登録:
投稿 (Atom)