家電品が色々と壊れております。
地デジ移行後もブラウン管テレビに赤白黄色のケーブルをつけて
DVDレコーダーで使っていたのですが
ブラウン管テレビが壊れました。
DVDレコーダー(D-BZ510)も調子が悪くて検索したら
リコールされていたみたいですが、無料修理期間が過ぎてました。
修理方法もあるのですがハンダ付けが必要なようで
不器用な私に出来るかと。
ハンダ付けなんて中学校の技術家庭科以来で
macbookが壊れたのか充電器(magsafe2)が壊れてたのか・・・
アンドロイドタブレットの充電しなくなった・・・
中古で買ったアンドロイドのバッテリーがナイアガラの滝みたいになる
携帯にスパムが沢山くるようになった
windows7からwindows10への移行もやらんとならないし
蛍光灯の調子も悪い。
これ毎年2000円近くだして蛍光管を交換しておりました。
LED?そんなに高いもの関係ないと思いながら。
そしたら通販でLEDシーリングライトというのが
安く手に入るようで・・・
夜間に移動するときに使っていた100均で買ったライトの電池も切れたし
私が行くべきは電気屋さんか、それとも神社仏閣でお祓いか
内視鏡検査も控えているし。ワシは家電品かよ
s
2018年12月2日日曜日
2018年11月26日月曜日
ボンバイエ
全日本実業団女子駅伝(クイーンズ駅伝)が25日に仙台で行われました。
優勝したのはパナソニック。
パナソニックの安養寺監督は今年のテーマを
のびのびと、元気よく走る精神を体現する「ボンバイエ駅伝」と設定。
レース後はチームで輪になって「パナソニック ボンバイエ」と叫びました。
テレビの解説の増田明美さんが「ボンバイエ」という言葉をしらず
あの優しく心地よい声で
「ボンバイエってなんですか?どこかの方言ですか?」と聞きました。
選手のことなら、人間関係から家族に書いた手紙から
今朝の食事内容まで何でも知っている
増田明美さんがボンバイエを知らずちょっとした騒ぎになっておりました。
ボンバイエというのは、元プロレスラーのアントニオ猪木さんの入場テーマの
イノキボンバイエから来ています。
プロレスを知っている人には常識ですが、知らない人にはチンプンカンプンかも知れません。
またボンバイエの意味も、「猪木ガンバレ」程度にしか思ってない人が多いと思いますが、
本来はリンガラ語の「Boma ye」で「奴を◯せ」であまり穏やかな言葉ではないそうです。◯を伏せ字にしたのはブログが削除されないためです。
パナソニックの監督も選手もガンバレ程度に考えて使っていたのしょうが
「ボンバイエ駅伝=奴を◯せ駅伝」
「パナソニックボンバイエ=パナソニック奴を◯せ」になってしまいます。
かなり物騒な言葉になってしまいます。
では簡単なトリビアを
イノキボンバイエの曲の中で「ファイファイ」と言っているのは猪木さんで
猪木ボンバイエに詩をつけて前婦人の倍賞美津子さんが歌っているバージョンもあります。
プロレスも昔は無音で選手が入場していたみたいですが、
猪木ボンバイエのころから入場テーマが流されるようになったみたいです。
その頃は一部の人気選手だけでしたが、そのうち全員になり
また試合終了後に勝った選手の テーマ曲を流して退場するようになりました。
昔のプロレスの入場テーマにはカッコいい曲が多いです。
当時はテレビ局がプロレスを放送していて、テレビ局の音楽担当者が選手のイメージに合わせて豊富な知識から決めていたからだそうです。
今はプロ野球選手も登場曲がありますが微妙なものが多いのは選手のリクエストで決めているからだと聞いたことがありますが。さて
なお落語には出囃子といってプロレスの入場テーマにあたるものがあります。
落語家の出囃子が猪木ボンバイエの生みの親だったりして・・・
優勝したのはパナソニック。
パナソニックの安養寺監督は今年のテーマを
のびのびと、元気よく走る精神を体現する「ボンバイエ駅伝」と設定。
レース後はチームで輪になって「パナソニック ボンバイエ」と叫びました。
テレビの解説の増田明美さんが「ボンバイエ」という言葉をしらず
あの優しく心地よい声で
「ボンバイエってなんですか?どこかの方言ですか?」と聞きました。
選手のことなら、人間関係から家族に書いた手紙から
今朝の食事内容まで何でも知っている
増田明美さんがボンバイエを知らずちょっとした騒ぎになっておりました。
ボンバイエというのは、元プロレスラーのアントニオ猪木さんの入場テーマの
イノキボンバイエから来ています。
プロレスを知っている人には常識ですが、知らない人にはチンプンカンプンかも知れません。
またボンバイエの意味も、「猪木ガンバレ」程度にしか思ってない人が多いと思いますが、
本来はリンガラ語の「Boma ye」で「奴を◯せ」であまり穏やかな言葉ではないそうです。◯を伏せ字にしたのはブログが削除されないためです。
パナソニックの監督も選手もガンバレ程度に考えて使っていたのしょうが
「ボンバイエ駅伝=奴を◯せ駅伝」
「パナソニックボンバイエ=パナソニック奴を◯せ」になってしまいます。
かなり物騒な言葉になってしまいます。
では簡単なトリビアを
イノキボンバイエの曲の中で「ファイファイ」と言っているのは猪木さんで
猪木ボンバイエに詩をつけて前婦人の倍賞美津子さんが歌っているバージョンもあります。
プロレスも昔は無音で選手が入場していたみたいですが、
猪木ボンバイエのころから入場テーマが流されるようになったみたいです。
その頃は一部の人気選手だけでしたが、そのうち全員になり
また試合終了後に勝った選手の テーマ曲を流して退場するようになりました。
昔のプロレスの入場テーマにはカッコいい曲が多いです。
当時はテレビ局がプロレスを放送していて、テレビ局の音楽担当者が選手のイメージに合わせて豊富な知識から決めていたからだそうです。
今はプロ野球選手も登場曲がありますが微妙なものが多いのは選手のリクエストで決めているからだと聞いたことがありますが。さて
なお落語には出囃子といってプロレスの入場テーマにあたるものがあります。
落語家の出囃子が猪木ボンバイエの生みの親だったりして・・・
登録:
投稿 (Atom)