2019年6月24日月曜日

MacBook AirのCPUグリス塗り直し

MacBook Air 11" Mid 2012 Heat Sink Replacement

MacBook Airの発熱対策としてCPUグリスを塗り直ししました。
グリスを塗るのは初めてです。

分解はifixitさんや動画を参考にしていただくことにして・・・

また分解は5ポイントの星型ドライバー(P5)と
トルクスドライバー(T5)が必要です 。
星型ドライバーは以前マックブックのバッテリー交換した時に
付いてきた物を使えたのですが、トルクスドライバーは使えなかったので
ホームセンターでこんなのを買いました。

P5もあればよいのに。

これが出てきたヒートシンクのグリスです。















これを不織布で拭けということで、メガネ屋さんでもらったメガネ拭きで拭きました。

ではグリスを塗り直します
購入したグリスはこちらです。

 購入した理由はamazonで評判が良かったからです、
 グリスの塗り方がいろいろな作法があり難しいですね。





なんとか作業は終わりましたが、問題が・・・

CPUグリスを塗る前後の温度測定など一切していなかったことです・・・


関連動画です。





2019年6月20日木曜日

Windows7からWindows10へのアップグレード(2019年版)

Windows7からWindows10へアップグレードしました。
2019年でも無料でできました。
Virtual PCと Google日本語入力で失敗しました。
最近HDDがあやしかったのディスクのCloneを行いました。
クローンはAcronis True Imageを利用しました
(ウエスタンデジタルのディスクは無料で使えるそうなので)
おまけとしてPCの掃除があります。蜘蛛の糸があってかなりのグロです。




2019年6月13日木曜日

トヨトミ窓用エアコンのクリーニング

素人工法(そんな大したものじゃないです)でトヨトミのルームエアコンTIW-A18DSEの掃除をしてみました。
結構年代モノの機種だと思いますが、
夏の間使うだけでそんなにハードに使ったりしている自覚はありません。

なんか汚れています、
黄色い部分は元々なのか着色したのかも今となっては分かりません。




 

今回始めてマニュアルを見たのですが(オイオイ)、フィルターを外して洗えることを知りました(オイオイ)。


 

 

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィルターは2週間に1度は掃除しろと・・・知りませんでした・・・。

多分5年以上何もしておりません・・・
これからはがんばります。

1.フィルターの掃除

右上のほうから引き出します。ネジ等はありません。
(このメーカーと機種の方法で他社製及び他機種での方法は分かりません)




掃除機で吸い取ろうとしましたが、あまりよく取れないので歯ブラシで擦りながら吸い取りました。





仕上げは中性洗剤をかけて水洗いしました。(お湯やアルカリ性の洗剤はよくないそうで)

 


じゃーん。なかなかキレイになりました



2.カバーを外してみました。

重たいので本体は窓につけたままです・

中央のリモコン保管場所と両側面下1個づつの3個の+ネジを外しました。
中央のリモコン保管場所 左下側面 右下側面

カバー内部にあると思われるツメを外して開きかけたら、上部にあるケーブルをとって外します。
こんなのが出てきました・・・

3.本体の掃除

左の基盤をいじらないようにしながら掃除機をかけたり
100均のOAクリーナーで拭いたりしました。




4.終了です。

カバーも同様に拭きました。
最近流行りのセスキや重曹を使えばキレイになったかもしれませんが
金属部分があるので断念。

見た目それほどかわっていません。


 元通りに組み立てて 「スイッチオーン」(有名ブロガー吉田製作所さんの声で)


4.まとめ。

本格的に掃除するなら専門業者さんに頼むべきだと思いますが、
窓型エアコンをやっている業者は少ないんですよねー。

安い機種は3万円代からあるので買い替えもありかと思いますが、
捨てるのが面倒なんですよねえ。今は捨てるのが難しい時代です。


フィルター清掃は2週間に1度やるべきなのだそうですが今回始めて行いました。
これはなるべくやろうと心に思いました。

5.窓用エアコンあるある

窓をしめたままエアコンのスイッチを入れるとブレイカーが飛ぶ。
これをやらかすと、とても落ち込みます。

関連動画です。


読んでいただきありがとうございました。

2019年6月4日火曜日

SONY ステレオヘッドホン MDR-D333の修理(イヤーパッド交換)

SONYステレオヘッドホンMDR-D333のイヤーパッド交換です。


ヘッドホンのイヤーパッドですがボロボロです。
どうしたものかと 思っていたのですがイヤーパッドだけ別売しているそうなので
交換してみようと思いました。

アマゾンでお買い物



Baoblaze イヤクッション 交換用 イヤパッドを購入しました
購入したときは360円でしたが、値上がりしているのでしょうか?
中国からエアメールで届きました。


交換作業

1.ヘッドホンから古いイヤーパッドを外します。
ネジ止め等されているわけではないので特に問題なく手作業で外せました。
(他の機種はわかりません) 
















2.新しいイヤーパッド(イヤークッション)を手作業ではめます。



以上で交換作業は終了です。


この件には関係ないですけど、PCのスピーカーにこのヘッドホンを刺して
使っていたのですけど、片方からしか聞こえないのですよ。
断線してるのかなあと思って買い替えようかと思って別のiphoneにさしたら
両方から聞こえるという・・・
壊れていたのはPCかスピーカーだったということもありました。 

ありがとうございました。


関連動画です。




2019年6月1日土曜日

Xperia Z1 f SO-02Fでスピーカーから音が出ない場合の対処方法

ドコモスマートフォンXperiaZ1f SO-02Fでヘッドホンから音が出てもスピーカーから音が出ない場合の対象方法





もしかしたらこれで治るかもしれない・・・・

あくまでももしかしたらです。

あくまでも私の場合です。


ゲオで6000円という高値(個人的判断)で中古で買ったSO-02F。

電池が不安定な上スピーカーから音がでないという現象までありました。
イヤホンジャックにつなぐとヘッドホンからは音が出ました。

購入したGEOさんに持っていきましたが
「返品対象外です」とのことで 泣く泣く帰ったときには
「捨てるのならこちらで廃棄しましょうか?無料で良いですよ」という温かい言葉は聞こえていませんでした。

ググっても「ドコモショップへ行け」と北方謙三チックなことしかありませんでした。

でなんとなく

スマホの上下を持ち軽くひねってみた

音がしました。
私の場合はこれでスピーカーから音が出ました。
あくまでも私の場合です。
何かの接触が悪かったものと思われます。

逆にこれをやると音がでなくなる可能性もあります。

これからも音がしなくなればこの方法をするつもりです。

スマホの上下を持ち軽くひねってみる
です


 あくまでも私の場合です。

ご拝読ありがとうございました。

怒らないでください