2019年12月29日日曜日

ダイソーの詰め替えインクでインクカートリッジを補充してみました キヤノン「PIXUS MG6330」 BCI-350PGBK

プリンターのインクがなくなったのでダイソーの詰め替えインクで対応したいと思います。

一口に詰め替えインクと言ってもサンワさんやエレコムさんみたいなメーカーからでているものもありますが、




今回は100均の商品で挑戦します

ちなみに私のプリンターはあくまでも

キヤノン「PIXUS MG6330」です

インクカートリッジはBCI-350(黒い大きなタンク),351(通常)です。

必要な環境に読み替えてください

買ってまいりました。



中身です。
インクに手袋にシールに穴あけと充実した内容です。
説明書も親切そうです。


作業の流れは

穴を開けて

インクを注入して

密閉するです 。
説明書どおりにやれば大丈夫です

レッツ注入

セロハンテープ でインク供給口を塞ぐ

付属の器具で穴を開けます

これが大変疲れる作業です。
私の場合上手く行かず精密ドライバーを刺して開けました

インクを注入

このタイプは カートリッジが透明でないのどれくらい入ったか分かりませんでした。
半分くらいいれたところで止めました

 

 インクを注入した穴を密閉する

 最初に貼ったインク供給口のセロハンテープは剥がします

しばらくインクを馴染ませてプリンターにセットします。

しかし インク残量に変化はありません。

最近のプリンターは高性能なのでICチップでインク残量を管理しているらしく、それをリセットしなければならないそうです。
専用の商品も売ってます


またインクとセットの商品もあるようです


ではインク残量がないまま印刷します。
儀式としてプリンターに現れる中止ボタンを一度押してから再度印刷するとよいみたいです。



関連動画です

そういえば ダイソーにカートリッジタイプが売ってたのですが
こちらはどうなんだろう

2019年10月9日水曜日

古い家屋の蛍光灯→LEDシーリングライトに変更(電源端子露出型)

古い家屋での丸い蛍光灯を外してLEDシーリングライトを取り付けました。




そこそこの新しいお宅なら簡単に取り付けることが出来るのでしょうが
電源端子露出型というタイプでそのままでは取り付けることができません。


上のような感じです。一部破壊しました


LEDシーリングライトに変更する方法は2つ
(1)引っ掛けシーリングに取替する
引掛けシーリングそのものはホームセンターなどで120円くらいで売っていると思います。

ただし交換は難易度が高そうだし、資格等の問題があるので
ご近所の電気屋さんなどに頼むのが良いと思います。

(2)引掛シーリングにするアダプタを取り付ける。
電気屋さんやホームセンターなどで

電源端子露出型→引掛シーリング
にするアダプタがあるので売っています。400円くらいだと思います。
アマゾンリンク
パナソニック(Panasonic) フルシリーズ角型引掛シーリング/P WG1000P 【純正パッケージ品】


私はこれで行いました。この器具を「電源端子露出型」に付けて軽く回して取り付けます。それほど難しい作業ではないと思います。
あとはLEDシーリングライトの説明書にしたがって取り付ければ良いと思います。



なお私が買ったLEDシーリングライトはNEC製でした。いろんなメーカーもありアイリスオーヤマが安いし国産だから良いかなあと思っていたのですが
どうもリモコンに難がありそうなのでNEC製にしました、
まあアマゾンのレビューなのでどこまでが本当なのかわかりませんが・・・

 

NECシーリングライトアマゾンリンク

 
特に工具等は必要ありませんが踏み台があれば良いと思います。
私はパイプ椅子でした・・・


詳細はこちらの動画になります。
よろしくおねがいします。

ありがとうございました。

2019年9月2日月曜日

携帯電話フィーチャー・フォン(いわゆるガラケー)からAndroidへの連絡先の移行

フィーチャー・フォン(いわゆるガラケー)からAndroidへの連絡先の移行です。

フィーチャー・フォン(いわゆるガラケー)前提
(1)私が試したのはPanasonicのP10-Aですが、
(2)microSD等の外部記憶装置がある


新しくご購入を考える場合は携帯電話のスペックを確認してください。
あまり大きなサイズのものは深えないと思います。

(3)連絡先をmicroSDにvcf形式のファイルに出力可能

 Androidの前提条件
(1)私が試したのはHUAWEI nova lite 3 ですが、
(2)microSD等の外部記憶装置
(3)vcf形式のファイルから連絡先をインポート可能


フィーチャー・フォン(いわゆるガラケー)での作業
(1)microSD等にvcf形式のファイルに出力
例 PanasonicのP10-Aの場合 汚えなあオイ
メニュー
LifeKit
3.micrSDを選びます
4 1.micrSDデータ参照
5 1.電話帳
6 機能ボタンを押します
Ii)となっています。
micrSDへコピー
自局データをコピーしますか?
で「はい」を選びます。
すぐに終わります。
(だって友達とかいないし)
10 micrSDを外します。
機種によって違うのかな・・・
この例の場合
 micrSDの中のSD_PIM配下の PIM00001.VCFが連絡先になります。






 Androidでの作業
 (1)上記のmicrSDをアンドロイドに挿入します。
この方法は機種別に異なると思われます。
(2)micrSDのvcfファイルからインポートします。
Androidのバージョンや機種等で違うと思います。
私はメモリーカードのvcfファイルをタッチしたら出来てしまいましたw














このあとはメモリーカードは抜いてもかまいません。

関連動画です
5分29秒くらいからあります。よろしくお願いします。



読んでいただきありがとうございました。

2019年8月5日月曜日

Windows10にしたレッツノートの無線LANが繋がらなくなったときの対応

Windows10にしたノートパソコンの無線LANて不安定じゃないですか?

私だけなのでしょうか?

私はCore 2 Duo世代のレッツノートCF-W7をWindows10にしましたが
Wifiを感知しているのに接続できずに何をしても繋がらなくて
困ることが多いです。








 

 

なんとも無情ですよね。

 そこで奥さん!下記の方法を行ったら接続できるようになりました。
(胡散臭いですか)

 スタートメニュー(Windowsの左下)をクリック

設定

ネットワークとインターネットとクリックします。











 

 

ネットワークの状態が未接続ぽくなっていると思いますので
その下のトラブルシューティングをクリックします。











 

 

待ちます








 

 

終わります












 

 

するとあら不思議ネットワークがつながっているじゃあーりませんか?













 

 

ただこの設定が永続的でなく、
また次回PCを起動したときに繫がっていないことがありますので
同じことをしなければならないのが納得し難いのでありますが・・・

自己責任でお試しを

 

関連動画です。





Wndows10をDVDからクリーンインストール(CF-W7)

Core 2 Duo世代のレッツノートCF-W7に
Windows10をクリーンインストールしました。

手元にちょうど良いのがUSBがなく古いDVD-Rが残っていたので
DVDから行いました。

ダウンロードが一番時間がかかりましたねえ。

動画です






2019年6月24日月曜日

MacBook AirのCPUグリス塗り直し

MacBook Air 11" Mid 2012 Heat Sink Replacement

MacBook Airの発熱対策としてCPUグリスを塗り直ししました。
グリスを塗るのは初めてです。

分解はifixitさんや動画を参考にしていただくことにして・・・

また分解は5ポイントの星型ドライバー(P5)と
トルクスドライバー(T5)が必要です 。
星型ドライバーは以前マックブックのバッテリー交換した時に
付いてきた物を使えたのですが、トルクスドライバーは使えなかったので
ホームセンターでこんなのを買いました。

P5もあればよいのに。

これが出てきたヒートシンクのグリスです。















これを不織布で拭けということで、メガネ屋さんでもらったメガネ拭きで拭きました。

ではグリスを塗り直します
購入したグリスはこちらです。

 購入した理由はamazonで評判が良かったからです、
 グリスの塗り方がいろいろな作法があり難しいですね。





なんとか作業は終わりましたが、問題が・・・

CPUグリスを塗る前後の温度測定など一切していなかったことです・・・


関連動画です。





2019年6月20日木曜日

Windows7からWindows10へのアップグレード(2019年版)

Windows7からWindows10へアップグレードしました。
2019年でも無料でできました。
Virtual PCと Google日本語入力で失敗しました。
最近HDDがあやしかったのディスクのCloneを行いました。
クローンはAcronis True Imageを利用しました
(ウエスタンデジタルのディスクは無料で使えるそうなので)
おまけとしてPCの掃除があります。蜘蛛の糸があってかなりのグロです。




2019年6月13日木曜日

トヨトミ窓用エアコンのクリーニング

素人工法(そんな大したものじゃないです)でトヨトミのルームエアコンTIW-A18DSEの掃除をしてみました。
結構年代モノの機種だと思いますが、
夏の間使うだけでそんなにハードに使ったりしている自覚はありません。

なんか汚れています、
黄色い部分は元々なのか着色したのかも今となっては分かりません。




 

今回始めてマニュアルを見たのですが(オイオイ)、フィルターを外して洗えることを知りました(オイオイ)。


 

 

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィルターは2週間に1度は掃除しろと・・・知りませんでした・・・。

多分5年以上何もしておりません・・・
これからはがんばります。

1.フィルターの掃除

右上のほうから引き出します。ネジ等はありません。
(このメーカーと機種の方法で他社製及び他機種での方法は分かりません)




掃除機で吸い取ろうとしましたが、あまりよく取れないので歯ブラシで擦りながら吸い取りました。





仕上げは中性洗剤をかけて水洗いしました。(お湯やアルカリ性の洗剤はよくないそうで)

 


じゃーん。なかなかキレイになりました



2.カバーを外してみました。

重たいので本体は窓につけたままです・

中央のリモコン保管場所と両側面下1個づつの3個の+ネジを外しました。
中央のリモコン保管場所 左下側面 右下側面

カバー内部にあると思われるツメを外して開きかけたら、上部にあるケーブルをとって外します。
こんなのが出てきました・・・

3.本体の掃除

左の基盤をいじらないようにしながら掃除機をかけたり
100均のOAクリーナーで拭いたりしました。




4.終了です。

カバーも同様に拭きました。
最近流行りのセスキや重曹を使えばキレイになったかもしれませんが
金属部分があるので断念。

見た目それほどかわっていません。


 元通りに組み立てて 「スイッチオーン」(有名ブロガー吉田製作所さんの声で)


4.まとめ。

本格的に掃除するなら専門業者さんに頼むべきだと思いますが、
窓型エアコンをやっている業者は少ないんですよねー。

安い機種は3万円代からあるので買い替えもありかと思いますが、
捨てるのが面倒なんですよねえ。今は捨てるのが難しい時代です。


フィルター清掃は2週間に1度やるべきなのだそうですが今回始めて行いました。
これはなるべくやろうと心に思いました。

5.窓用エアコンあるある

窓をしめたままエアコンのスイッチを入れるとブレイカーが飛ぶ。
これをやらかすと、とても落ち込みます。

関連動画です。


読んでいただきありがとうございました。