おまけにヒビまで入っておりました。
このままならパンクは時間の問題だし、パンクして自転車屋さんに持っていったら
確実にタイヤ交換になると思われました。
自転車屋さんでタイヤ交換してもらえばタイヤ代金とは別に工賃が2500円ほどかかります。
しかし作業時間や工具費用、そして何より安全性を考えれば安いと思います。
普通の人なら自転車屋さん依頼すべきですが、今は個人的に苦しいので自分でタイヤ交換を行うことにしました。
タイヤの選び方
タイヤのサイズはタイヤの側面かリムに記載されております。
なおサイズの意味は以下の通りです。
これは私の自転車のものですが、この場合はタイヤの外径が27インチでタイヤの幅が1 3/8のタイヤを購入すれば良いということになります。
私はチューブとタイヤのセットで3000円のものを購入しました
また工具は以下のものを準備しました。
基本はダイソーです
※1 ③の10ミリコンビネーションスパナは2本準備すれば、④のソケットレンチは不要であるがソケットレンチがあれば便利である。
⑧のモンキーレンチがあれば他のレンチ類は不要となるが、モンキーレンチはナットを舐める可能性があるので個別のレンチのほうが良いとされる。
自転車の修理用スタンドがあれば良いが今回は準備出来なかった。
工具等は本格的に揃えたら高額になるので自転車屋さんで交換するより高くなるならば一考を要す
タイヤレバーや自転車修理キッド等
とりあえず基礎知識がないのでタイヤ交換の動画を見て以下のような手順書まで作って準備しました。
動画を見ながらの作業だと大変そうなので我ながら痛いやつである
なおこの資料が必要な方がいらっしゃれば全部公開するかお送りします。
そんな大した物ではないので全部公開するのが恥ずかしいので
詳しい手順は下記動画を参照願います。