身に覚えはないのですがマックブックのキーボードの下のz.x.c.vのあたりが使えなくなってしまいました。
一応各種リセットはしてみたいのですが改善しません。
キーボードビューアで
確認してみてても動作しません。
困りました
仕方なく対策を考えてみます。
その1。自分で分解修理する
キーボードを購入し分解し取り付ける。難しそうなので無理
一応アマゾンで探してみました。4400円でUS用のが見つかりましたが・・・
分解が難しそうだし、不器用だし、以前もレッツノートでやらかしているので
今回はパス
その2。業者さんにお願いする
自分でやるよりは確実ですが、いくら掛かるか不明なので今回はパス
その3。外付けキーボードを装着する
納得し難いですが今回はこの作戦で行いたいと思います。
それもMAC用でもなくWindows用で。
理由は金額です。
ブルートゥースでも無線でもなくUSB接続です。
ということで近所のお店へ。
(アマゾンのほうが安いかもですが、時期的に通販がくるのか不明だし商品によっては送料とか)
1180円のがありました、これにします。
ロジクールさんです。ちなみにスイスです
1000円以下もありましたが。こちらはPS2でした。
家探しすればPS2をUSBに変換するアダプターとか出てきそうですが
Logicoolにしました
では接続します。うまくいくか不安ですが・・・
メッセージが現れました。認識したそうです。
左シフトの右側のキーを押せとか
右シフト左側を押せとかの無理難題を言ってきますw。
認識されました
キーの詳細
(1)テンキーは使えます(2)CAPSはWindows同様です
(3)コマンドキーは Windowsキーです。
したがってコピペは Windows+C、Windows+vになります
(4) 入力モードの変更はWindowsキー+スペースキーで切り替えます
(5)漢字入力後のF7、F8等で Windows同様の結果になります。
感想
(1)キーボードの割当を変更するアプリがあるようですがとりあえずこのままつかいます
(2)光るタイプのキーボードのほうが暗闇や枕元で使うときに便利かな
(3)慣れれば快適です。慣れてないけど
(4)このMacBook Airとキーボードを持ってスタバに行くのは勇気がいりそうですが
私には関係ありません。行かないし。
ご拝読ありがとうございました